Fortranの予習(Fortran 第0回)

→第1回 標準入出力

はじめに

大学のFortranの講義の予習として、ブログでメモ代わりに記録しておく。直感的な理解を優先するため、厳密な内容は避けます。

Fortranとは

Fortranは、汎用で命令型のコンパイラ言語です。1950年代にIBMによって開発され、科学分野において広く使われてきました。Fortranは、数値気象予報、計算流体力学、地球物理学などの分野で活躍しています。

Fortranの予習内容

  • 標準入出力(standard input/output)
  • 条件分岐(conditional branch)
  • 反復処理(loop)
  • 組み込み関数(built-in function)
  • 多重ループ(multi-loop)
  • 条件付き反復処理(conditional loop)
  • 配列(array)
  • 書式指定(format specification)
  • 多次元配列(multidimensional array)
  • ファイル操作(file handling)
  • 副プログラム(subprogram)
    • 外部ルーチン・外部関数(external routine, function)
    • 内部ルーチン・内部関数(internal routine, function)
  • モジュール(module)

変数

今回は第0回として、変数を扱います。
以下の具体例を参照しながら解説します。まずimplicit noneですべての変数を明示的に宣言すると定めます(意図しない方の変数が生まれることを防ぐ)。
そのあとに、(型) :: (変数名)のように宣言します。ほかのプログラミング言語と流れはほぼ同じですね。

具体例(変数を宣言、値を代入、表示)

program example
    implicit none
    integer :: count
    real :: temperature
    character(len=10) :: name
    logical :: isTrue

    count = 10
    temperature = 25.6
    name = 'John Doe'
    isTrue = .true.

    print *, 'Count: ', count
    print *, 'Temperature: ', temperature
    print *, 'Name: ', name
    print *, 'Is True: ', isTrue
end program example

まとめ

今回はFortranの概要と変数について解説しました。内容を進めていくうちにFortranの長所を感じていけるとよいですね。
次回の第1回は標準入出力です。

注意

このページは大学のFortranの授業の予習で書いています。
直観的な理解をメモしているだけなので、厳密なところでは誤りがあるかもしれません。
→第1回 標準入出力